今年度より、電子黒板を配備。ICTを活かした参加型の授業を実施したり、板書の時間を減らしてより効率的に授業を進めたりと大活躍。今後は放課後 講習でも活用し、“能動的学習(アクティブ…
ダンス部と吹奏楽・オーケストラ部は、午後から もパフォーマンスを披露。開放感たっぷりのアトリウムに映える伸び伸びとした演奏・演技で、多くのギャラリーを集めた。その後アトリウムでは、…
『自分プロジェクト』では高校から、社会とのつながりを意識させる取り組みを積極的に実施。その一つが企業とのコラボレーションで、今年は『新商品の考案』、『駅に関するプレゼンテーション』…
高校生のフランス語暗誦。「やり遂げた達成感や充実感は次に飛躍する原動力になるはず。聴く側も上級生を目標とし、自分の可能性を感じてほしいです」とフランス語教員。 フランス語リサイタル…
導入して約10年になる同校の『スタディ・パートナー』。実施は、毎週月曜日の始業時の10分間。文章作成が多いため、集中して取り組む。週始めに行うことで、前週の振り返りや当週の過ごし方…
ウィンザー城を見学し、市内でショッピングを楽しむ。 この日も午前中は授業を受けてからの観光。勉強の 日々の中にも、日常や文化を楽しむことを忘れずに。 イートン校での講義のようす。保…
「中3で3週間のオーストラリア研修を体験。現地の中学で理科の授業を受けたら、先生の話がほとんど理解できたのがうれしかった。将来は英語をツールとして、国際政治の分野で活躍したいです(…
灘中学校・高等学校OB。北海道大学文学部でロシア文学を専攻。北海道の学校で非常勤講師、大阪の工業高校の教員を経て、母校へ赴任。教科は国語。 貴校は、全国有数の進学校として知られてい…
(前列) 左/【グローバル英語専修担当】古川博士先生 右/【理数教育推進担当】竹内智一先生 (後列) 左/【グローバル英語専修担当】村上幸一先生 右/【ICT教育推進担当】西川忠克…